運動会シーズンも終わり、ひと段落していると七五三シーズンがやってきます。
七五三って確か、七歳・五歳・三歳の行事とは認識しているけど、男の子と女の子で年齢に違いがあるって知ってましたか?
うちの子は今年なのか?
気になる所ですよね。
どっちでも年齢的に来年だから。と余裕ぶっこいているお母さん!
実は数え年で行う場合もあるので要注意ですよ!
こちらでは、そんな七五三について男の子は何歳にやるべきか?
年齢は数え年なのか満年齢で行うのか?
最後に沖縄でおすすめの写真館と実際に行ってみた感想をご紹介します。
大切なお子様の行事が楽しくなりますよう、ぜひご参考にして下さい。
七五三は男の子はいつやるのが正解?
七五三は、七歳・五歳・三歳のイベントですが、何歳の時にやってもいい訳ではないようなので、お子様の七五三がいつなのか早めに調べておきましょうね。
基本的には、男の子は3歳と5歳です。(ちなみに女の子は3歳と7歳)
なぜ性別でわかれているのかというと、実際にはそれぞれの年齢で行う異なる行事だったそうです。
髪を伸ばし始める髪置(かみおき)
5歳{男の子}
男の衣服である袴を着る袴着(はかまぎ)
7歳{女の子}
女の子の着物帯の装い始め 帯解(おびとき)
昔は3歳で言葉を覚えて5歳では知恵がついてくる。
そして7歳には歯が生え変わると言われ、幼い時期には色んな病気になったり、たくさんの危険があり命を落とす子供が多かったそうです。
そこで子供の健康と健やかな成長を祈願したものが七五三。
とはいっても、兄弟も多かったら3歳も5歳も行うのは大変ですよね。
なので現在は5歳だけやる家庭も多いんですって。
3歳の時期に行うかは、両親と相談してみてもよさそうですね。
次は年齢の数え方です。
七五三をやる年齢は数え年か満年齢のどちらか?
さて、七五三を行う年齢は数え年なのかどうか、です。
よく数えではなんちゃら、みたいな。
昔ながらの儀式なんかではチョイチョイ出てくる「数え年」
数え年とは生まれたその時点で「数え1歳」で、その後お正月を迎えるごとに一つ歳を取ります。
なので満年齢より+1が数え年になるんですね。
もし数え年が3歳に七五三を行うのであれば、満年齢の2歳の時。ということ。
七五三も昔は数え年でやっていましたが、時代の変化とともに満年齢でお祝いする事も多いです(地域性によっては数え年でやる所もありますので注意)
なので今は数え年、満年齢、どちらも当てはまるって感じですかね。
例として3人姉弟で、長男は満5歳、二男は数えの3歳(満2歳)で、満7歳の長女と3人いっぺんにしました。という家庭もあったそうです(笑)
地域で特に決まりがなければ、親のやりやすいように行えそうですね。
個人的にはあまり深く考えすぎないでもいいのかな?と思います。
まぁ私は数えの3歳は避けたいですけど(魔のイヤイヤ期だしw)
さて、やると決まれば写真館は早めに予約を入れておいた方がいいですよ。
七五三の写真スタジオで沖縄のおすすめはどこ?
沖縄の写真スタジオでおすすめなのは第一スタジオです。
場所は沖縄市山里の本店(イオンライカム近く)と、豊見城店(I.C.豊見城、那覇空港近く)があります。
衣装2パターンの撮影セットで1万8,000円ぐらいでした!
詳しい内容はホームページをご覧ください(下記参照)
店員さんはとても慣れてるので、難しそうな着替えもテキパキ。
撮影もテキパキで、とてもスムーズでした。
気になる写真の仕上がりなんですが、普通の写真の拡大的な感じです(触ると指紋が付きそうなペタペタ?した仕上がりです)
本当冊子のフレームにそのまま拡大写真を入れた感じで、フォトブックみたいに写真と一体化していません。
でも全然満足の仕上がりです。
しかも撮影終了後にその日撮影した写真は全て貰えます♪
普通、写真館って購入した写真のデータしか貰えないパターン多いじゃないですか、だからこれは嬉しかったですね。
あとは店内の設備も授乳室もあって乳児連れでも安心です。
撮影後はドリンクバー飲み放題なので、子供もテンション上がります(笑)
七五三まとめ
七五三を行う年齢
男の子は3歳と5歳(女の子は3歳と7歳)
現在は5歳だけやる所も多い。
昔は数え年で行っていたが、今はどちらでも良い(地域による)
おすすめスタジオ
第一スタジオ
コメント